動脈硬化

動脈硬化

動脈には本来、弾力性がある。ところが、動脈壁に
脂肪や石灰質が付着したりすることで、
動脈壁が厚くなったり硬くなったりするこれが動脈硬化である。

動脈硬化が起こると、血流が悪くなるため、脳や心臓など、
さまざまな臓器の働きが鈍くなり、重大な病気を招く危険がある。
なぜ動脈硬化が起こるのかは、はっきりとは解明されていないが、

遺伝的な体質、高血圧症や血中コレステロールの増加による
高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、ストレス、運動不足などが
深く関わっていると考えられている。

血管の老化現象ともいわれ、40歳以上のほとんどの人にみられる。
なかには10代の若者に初期の動脈硬化がみられるケースもある。

こんな症状のときは要注意

動脈硬化は、硬化が起こる場所によって症状が異なる。
体中のどの動脈でも起こる可能性があり、特に起こりやすいのは
脳動脈、頚動脈、冠状動脈、腎動脈などである。

動脈硬化の場合は立ちくらみ、耳鳴り、興奮などの
初期症状が現れ、進行すると脳梗塞脳出血などを引き起こす。

冠状動脈に硬化が起こると、心臓の機能が低下し、
狭心症心筋梗塞心不全といった心臓発作を突然起こす
危険がある。

このほかにも腎動脈硬化では高血圧や腎機能障害、
大腿動脈硬化では下肢に血が通わなくなり壊疽(えそ)を
起こすこともある

動脈硬化予防のためのアドバイス

動脈硬化症の予防には、血中コレステロール値を下げ、
血管を広く保つ必要がある。

そのためには、規則正しい生活習慣が不可欠、
特に注意すべきは食事と運動だ、まず動物性脂肪の多い
食品や甘いもの、アルコールを控え、
植物性タンパク質を多く含む食品を中心にした食生活を心がけよう。
サバやイワシなどの青魚に含まれる
DHA(ドコサヘキサエン酸)には血液が
固まるのを抑える働きがあるので特におすすめだ。

田七人参には多量のフラボノイドが含有されており、体内の酸化や動脈硬化
ガンなど予防し、改善していく働きがあります。

食物繊維には余分なコレステロールを吸着し排泄する
働きがあるので、野菜やイモ、海藻、キノコなどを積極的に摂ろう。

適度な運動は脂肪を燃焼しコレステロールを減らす効果がある。
無理をしない程度に毎日続けることが有効だ。


動脈硬化に関連検索キーワード:マルチビタミンスクアレンプラセンタ

糖尿病

糖尿病

全身の細胞を活性化するブドウ糖は、
健康を保つために体には欠かせない栄養素だが、
その量は体内で一定に保たれている。

このブドウ糖代謝できなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなる
病気を糖尿病という。

体内でこの血糖値をコントロールしているのがインスリンというホルモンで、
血液中のブドウ糖を細胞内に取りこんで、
エネルギーに変換する働きがある。

このインスリンの分泌が不足したり働きが不十分になると、
エネルギーとして十分利用されずに、血液中に余った
ブドウ糖が尿に溶け出してしまうのだ。

糖尿病は遺伝のほか、肉食中心の食生活、運動不足、
過剰なストレスなど生活習慣から起きると考えられる

インスリン非依存型と、やはり遺伝や何らかの外的要因
(ウィルス感染、免疫力低下など)によって、
インスリン分泌の絶対的な不足によって
発症するインスリン依存型がある。

この症状をほうっておくと

40〜50代を中心に増えている糖尿病は、インスリン非依存型が
圧倒的に多く、症状がゆっくり進行していくので、
発病に気がつかない人もいる。

逆にインスリン依存型は、ある日突然にはっきりとした白覚症状をもって
発病するのが特徴だ。

糖尿病は網膜症、神経障害、腎機能障害などの合併症を引き起こしやすく、
その治療の大半は糖が出ることよりも、むしろ合併症の改善に費やされる。

特に非依存型では、必ずしもインスリン注射を必要としないこともあり、
病気の改善は、その原因(肥満や運動不足)を取り除くことや、
合併症に対応するものがほとんどだ。

糖尿病予防のためのアドパイス

怖い合併症を予防するためにも、まず食事療法は必須だ、
医師に相談して生活習慣を正そう。

その上で原因を取り除いていく目的でサプリメントを利用したい、
クエン酸でまずは血糖値の安定をはかり、ビタミン類で
エネルギー代謝を促進させる。

さらに肥満の積極的な改善に紅麹も考慮にいれよう。
また、合併症の改善には、基本的な予防策に加えて
それぞれの症状にあう(網膜症にはブルーベリー)ものを選ぼう。

糖尿病に関連検索キーワード:マルチビタミンブルーベリーエキスプラセンタ

頻尿

頻尿

尿の回数が多いことを頻尿といい、これは立派な病状である。
尿量も多い場合(多尿)と、そうでない場合とがある。
一般的な成人の尿量は1日1〜1.5㍑で、3㍑以上だと多尿と呼ばれる。

1日の排尿回数は日中で5回前後、夜問は0〜1回が普通
10回以上になると頻尿と呼ばれる。

頻尿の原因としては、まず体の冷えがある体が冷えると、
膀胱が刺激されたり、腎臓の働きが低下するため尿を
濃縮できなくなるのだ、

緊張やストレスが原因になることもある。
試験前などで緊張すると、尿意をもよおすというやつだ。

妊婦は膀胱が子宮に圧迫されて、1回の尿量は少ないが、
頻尿になることがある。

この症状をほうっておくと

頻尿であっても、一過性であれば、気にしなくてもよいが、
しかし、毎日続くときは病気が原因と考えられる。

主な病気としては急性膀胱炎、尿道炎、尿路結石、前立腺肥大など
多尿も伴う場合は糖尿病、尿崩症、急性・慢性腎不全など、
病気の場合、泡立ち、残尿感など、その他の症状も伴う。

膀胱炎は20〜30代の女性に多い。男性に比べて尿道が短く細菌が
膀胱に到達しやすいため、性生活との関連が指摘されているが、
ついトイレを我慢してしまうことも大きな要因になっている。

1回の尿量は少ないのに頻尿で、排尿痛や濁りもある。
適切な治療を受けないと、慢性化したり、腎孟腎炎になることも
あるので侮れない。

前立腺肥大は中高年の男性に多く、老化現象のひとつ。
夜間の排尿が多くなり、尿の出が悪くなり、残尿感もある。
ほうっておくと尿毒症や腎不全になることも

糖尿病の場合は頻尿や多尿のほか、尿が甘酸っぱく匂い、
喉の渇きを伴う。ほうっておくと命に関わる合併症を引き起こす。
夜間頻尿の場合は心臓や腎臓に異常があることも、
いずれも医師の治療が不可欠だ。

改善・予防のためのアドバイス

血液循環をよくするビタミンEを多く含むナッッ類、魚類、カボチャなどを
摂るとよい。サプリメントで摂る際は、脂肪分と一緒に摂ると、
効率よく吸収される。

頻尿に関連検索キーワード:マルチビタミンプラセンタ

冷え性

冷え性

これといった病気もないのに、
冷えを感じやすいことを、冷え性と呼ぶ。

実際に皮膚温度を調べてみると普通と変わらない
場合も多いが、自律神経の働きが鈍って未梢の血管が
収縮することが原因と考えられる。

ホルモンの働きや精神的な要因が関係していると
もいわれるが、はっきりとした原因は解明されていない。

女性に多く、特に更年期になると
冷え性がひどくなるケースが多い。

クーラーによる冷え性は、冷えた状態が長時間続くことで、
皮膚の温度調節機能が働かなくなり、血管が収縮して
血行が悪くなることが原因だといわれている。

また、脂肪分の多い肉類や甘いものを食べすぎると
血液がドロドロになって循環が悪くなり、
痂血(おけっ)状態を引き起こし、冷え性になることもある。

こんな症状のときは要注意!

冷え性という病名は西洋医学にはなく、冷え性そのものに
対する治療法はない。
つまり冷え性そのものは病気ではなく、体質だといえる。

しかし膀胱炎や腎臓の病気を引き起こしたり、
不妊症などの原因になる場合もあるので、注意が必要だ。

冷え性以外による冷えもある。特に要注意なのは、
甲状腺機能低下症や閉塞性血栓性動脈炎などによるものだ。

甲状腺機能低下症では、全身が寒くてたまらず、
体がだるくて動作が緩慢になるほか、
皮膚が乾く、全身がむくむなどの症状が出る。

閉塞性血栓性動脈炎は、動脈に血栓ができて血管の
流れが悪くなり、末端への血行が滞って冷えるもの。

夏でも手足が冷え、歩くと痛みがあるなどの特徴がある。

ほかに、貧血が原因で末端への血行が悪くなり、
冷えを感じる場合もある。

冷え性解消・予防のためのアドバイス

冷え性の人は、ふだんの生活の中で手足を冷やさないように
するといった対処と同時に、食事の内容を考え、入浴や運動、
サプリメントの活用などにより、血行をよくすることを
心がけることが大切だ。

血流をよくするサプリメントとしては、血液をサラサラにする
効果のある「スクアレン」また、「マカ」や「イチョウ葉エキス」 ビタミンEには
血管拡張作用があるので有効だ。

冷え性に関連検索キーワード:マルチビタミンイチョウ葉エキススクアレンマカ

咳がでる

咳がでる

咳(せき)は、主に呼吸器(のどや気管支:など)の炎症や刺激が
原因で起きる症状をいう、

咳には大きく3種類のタイプがあり、まず、風邪や気管支炎、肺炎の初期に
痰(たん)は伴わずにコホンコホンと出る「から咳」、
これらの症状が進行して増殖した菌によって粘液が増え、
ゴホンゴホンと疾を伴う「湿った咳」、そして、呼吸器にある
アレルギーがもとで起きる「痙箪(けいれん)性の咳」がある。

気管支喘息の発作は、この痙轡性の咳にあたる。
咳は、のどの粘膜が炎症を起こしたときや、タバコや空気汚染、
乾燥によって傷ついた粘膜がウイルスに侵された状態で
空気を吸いこんだとき、人体が異物と感じる物質(ほこりゃ疾など)を
外へ出そうとする仕組みによって起きる。

実際に、風邪をひいてもいないのに、アイスクリームなどを一気に食べると、
急に咳こんでしまった経験のある人もいるだろう。
これは、急激に冷やされたのどの粘膜が充血して起きる、
「から咳」によく似た状態に一時的に陥ったためである。

もちろん、この場合は充血が引けばすぐに止まる咳なので
心配はないが、風邪やウイルス感染など、
粘膜の免疫力低下(粘膜を傷める・炎症がある)による咳は、
呼吸器のイエローサインと覚えておこう。

この症状をほうっておくと

何らかの予兆としてはじまったから咳をほうっておくと、
次第に湿った咳へと移行する場合が少なくない。

粘膜で退治できなかった菌は、さらに奥の気管支や肺へと侵入していく。

ここに疾や膿(うみ)がたまると、体はより激しい咳で、
その異物を排出しようとするわけだ。

高熱を伴う気管支炎や肺炎も、この湿った咳が出はじめるとやっかい
サプリメントで症状の緩和を促しつつも、
早急に医師の診断を受けることが得策である。

咳改善のためのアドバイス

長引く咳には、抗菌作用のあるプロポリスでうがいするのが
手軽でよい、また、古くから咳によいといわれる大根やショウガ、
ハチミツも有効である。食事のメニューにひと工夫して摂ろう

咳に関連検索キーワード:マルチビタミンスクアレンプロポリス

疲労

疲労

ひと口に「疲れが貯まりやすい」といっても、さまざまな原因が考えられる。

そのひとつは、疲労物質の蓄積。乳酸やアンモニアなどの疲労物質が
体液のアルカリ濃度を下げ、エネルギーのもととなる
ATP(アデノシン3リン酸)を働きにくくしてしまうのだ。

2つめに考えられるのは、神経系の疲労である。
神経の疲れをとるには睡眠が不可欠で、睡眠が不足すると、
神経の疲れを翌日に残すことになる。

実際、「疲れが貯まりやすい」という人の中に、
十分に睡眠時間をとれていない場合が多い。
また、鉄欠乏性貧血によって疲労感を生じるケースもある。

こんな症状のときは要注意!

十分な休養をとっても疲れが残るようなら、
栄養不足やほかの病気が原因となっていることも考えられる。

体がだるく、熱がある場合には、風邪や肺炎、腎孟腎炎、膠原病などの
危険性がある。

腎孟腎炎は細菌感染によって、主に腎孟に炎症が起こる病気で、
急性の場合、39度以上の高熱、寒けやふるえ、全身のだるさや
頭重感などの症状が出る。

慢性化すると、腰痛や微熱が続く
慢性症状がひどくなると、高血圧やむくみ、貧血などを生じ、
放置しておくと慢性腎不全にまで進行する危険性もあるから要注意だ。

膠原病は、体を作っている組織や細胞をつなぎ合わせている
結合組織(膠原繊維)に病変が生じるもので、

最も患者数が多いのはリウマチである。
腎孟腎炎や膠原病が疑われる場合は、すぐに病院で診察を
受けることが必要だ。

また、体がだるいと感じる人の中には、精神的なものが原因になって
いる場合も意外に多い。

食欲不振や頭痛、肩こり、腰痛などのさまざまな不調を感じるが、
検査をしても何も異常がみつからない場合もある。
これを不定愁訴症候群と呼んでいます。

疲労解消・予防のためのアドバイス

疲れやすさを解消するには、糖の代謝を活発にしなければならないが、
その働きをするのがビタミンB群、中でもB12が有効だ。
また、マグネシウムは糖をエネルギーに変換する働きをする上、
睡眠を深くする作用もあるので、疲労回復に効果的。

スクアレンは酸素を体内に豊富に送り込むので、血中濃度
酸素不足状態(血液が汚れてどろどろの状態)
が改善され慢性疲労に有効

貧血が原因による疲れには、何よりも鉄分の補給が大切なのだ。

疲労に関連検索キーワード:マルチビタミンスクアレン

生理不順

生理不順

月経のしくみは、まず下垂体が卵胞ホルモンの分泌を促し、
卵巣で卵胞が育ち、それが卵胞ホルモンを分泌する。

そして成熟した卵胞から卵子が飛び出す「排卵」が起きる。
排卵後、卵胞は黄体に変化して黄体ホルモンを分泌し、
子宮内膜を整えて受精卵の着床・妊娠に備える。

しかし、着床・妊娠しなければ、不要になった子宮内膜が
血液とともに排出される。これが月経で、生理痛とは、
この血液を子宮が押し出そうと収縮するために起こる痛みのことである。

月経周期は、始まった日を1日目として数え、次の月経が始まる日までの
ことをいう。25〜38日程度が普通の周期だが、数日のズレもある。

それ以上に長かったり、月に2、3回あったりなど、不規則な周期を
月経不順(生理不順)という。

生理不順は、女性ホルモン分泌の乱れのせいでも起こる。
女性ホルモンはとても敏感なホルモンなので、ストレスや環境の変化、
冷え、急激なダイエットなどで影響を受け、周期が乱れてしまう。

この症状をほうっておくと

生理痛や生理不順は年齢や程度の差があるが、ひどくなってきたら、
月経困難症や病気の可能性があるので、早めに受診を

例えば、子宮内膜症は、以前より痛みがひどい、下腹部痛、
過多月経なども伴うし、子宮筋腫は重い月経痛、過多月経、貧血、
月経不順などだ。

3ヵ月以上も無月経なら、続発性無月経、数力月以上月経がないなら、
排卵性月経が考えられる。

いずれもほうっておくと、不妊や骨粗懸症になる恐れがある。
さらに、子宮ガン、甲状腺機能障害などの可能性もある。

生理痛解消 生理不順解消のためのアドバイス

生理痛や生理不順は血液循環をよくし、ホルモンバランスを整えれば、
緩和される。血液の巡りをよくするには、鉄や銅、亜鉛
ビタミンEなどを多く含む、ゴマやナッツ類、サプリメントを摂るとよい。

ビタミンEは生理痛を和らげる作用のある物質も含んでいるので、
さらにおすすめしたい。

マカに含まれるカルシウム、鉄、銅などの各種ミネラル・アミノ酸
相乗効果によって、更年期、生理不順などの女性特有の症状に効果を
発揮することが産婦人科医の研究によりわかっています。

ヒアルロン酸は、さらに卵巣の働きを助け、生理痛を
軽減させる作用や、更年期障害の改善作用も期待されています。

生理痛に関連検索キーワード:マルチビタミンヒアルロン酸マカプラセンタ