骨が弱い

骨が弱い

骨は、カルシウムとリンが結合したリンや、
接着剤の役割を果たすコラーゲンコンドロイチンなどから
作られている。

しかし、骨の主要成分であるカルシウムは加齢とともに減少し、
骨がもろくなり骨折しやすくなる。

その代表的なもの
骨粗鬆症で、症状が進むと、ちょっとした転倒やつまずくことで
骨折したり、背骨がもろくなって圧迫骨折などを起こしやすくなる。

最近は、高齢者だけでなく若い女性にも骨粗鬆症が増えており、
発症の割合は40歳以上の女性では男性の4倍近い13%にものぼる。

その理由として、女性の方が骨が細く、食事量も少ないため、
カルシウムの貯蔵量が男性より少ないことが考えられる。

また、出産などでカルシウムを失ったり、更年期になると
女性ホルモンの分泌が減少することも原因となっている。

そして、運動不足も骨のカルシウム不足を招き、
骨の萎縮の原因となる。

こんな生活習慣は要注意

最近は、子どもの頃からファストフードなどカルシウムの少ない食べ物を
食べたり、ダイエットと称してバランスのくずれた食事をするなど、
骨が十分に育ちにくい環境となっている。

しかも運動不足になると、活性化ビタミンDを合成する能力が衰え、
せっかく摂ったカルシウムが吸収されにくく骨への沈着も減少する。

こうした生活習慣のまま、年をとっても転倒して骨を折ったりすると、
寝たきりになってしまう危険が大きい。

実際、骨粗鬆症による大腿骨頚部骨折が、寝たきり老になる
原因の第2位になっている、

骨折予防のためのアドバイス

体内の骨量を維持するためには、一日たり600mgのカルシウムを
摂らなければならないが、

治療や予防効果を考えると800〜1000mgは摂取したい
牛乳やチーズなどの乳製品はカルシウムがもっとも富な食品だ、
豆腐などの大豆製品に含まるイソフラボンには女性ホルモンに似た
成分があり、乳製品が苦手という人には、おすすめだ、

また、予防や治療にはカルシウム剤やビタミンD、コラーゲンなどを
服用すると効果が高い。

骨が弱いに関連検索キーワード:マルチビタミンコンドロイチンヒアルロン酸

便秘

便秘

一般的に3日以上便の出ない状態を便秘という。
通常、便の7割から8割は水分で、残りの約2割が腸内細菌や
食物繊維、食べ物のかす、はがれ落ちた腸粘膜の細胞からなる。

便によって大腸が刺激を受けると、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が
活発になり、スムーズに便が出る。

だが、便のかさ(体積)が少ないと、大腸壁が刺激を受けないため、
運動が起こりにくいこれが便秘の原因だ。

食物繊維が便秘にいいというのは、食物繊維には水分を保ち、
便のかさを増やす働きがあるからである。

また、排便を我慢しているうちに、直腸が便意に鈍感になり、
便秘になってしまうケースもある。

こうして便秘のために何日も便が出ないままでいると、
残っている便からさらに水分が吸取されてカチカチに固くなり、
ますます排便しにくくなるという悪循環に陥ってしまうのだ。

そのほか、デスクワークばかりで運動をしないために腸の働きが
悪くなるとか、抗生物質を飲み続けているために腸内の細菌が
死滅してしまうことも便秘の原因となる。

こんな症状のときは要注意

便秘に腹痛や発熱を伴う場合は、慢性腸炎の疑いがある。
また、便通が完全に止まり、ガスも出なくなってお腹がふくれ、
激しい腹痛が起こったら、腸閉塞や腸管癒着の危険性があるので、
すぐに病院へ。

便秘を放置しておくと、痔や肝臓障害、肌荒れ、アレルギー、
コレステロール血症、胆石、大腸ガン、乳ガンなどのリスクが
高まるので、早めに便通を正常な状態に戻すことが望まれる。

便秘予防・解消のためのアドバイス

規則正しい生活をし、排便を習慣づけることが第一だ
起床時にコップ1杯の水を飲むと、胃結腸反射を起こして
朝の排便を促してくれる。

ウォーキングなどを行って腸の蠕動運動を促すことも必要だ。

食事面では、食物繊維を多く摂ることが第一
ペクチン、アルギン酸、コンニャクマンナンなど水溶性の食物繊維、

セルロースやリグニンなどの難溶性食物繊維の両方を
摂ると効果的だ。また、乳酸菌とそのエサになるオリゴ糖を摂取し、
善玉の腸内細菌を増やして、腸の健康を保つことも大切である。

便秘に関連検索キーワード:マルチビタミン

貧血

貧血

血液は、赤血球、白血球、血小板、血漿からなりたっている。
このうち、酸素を運ぶ働きをするのが赤血球で、血液1m㍑中には
約500万個の赤血球がある。

この赤血球が不足した状態が貧血である。

貧血状態では、酸素を運搬する能力が低下するため、
各臓器に行き渡る酸素の量が不足する。

それを補うためには、心臓や肺が余分に働かなければならないため、
心拍数が増え、呼吸量が多くなる。

顔色が悪い、立ちくらみ、動悸、息切れなどの症状が現れるのも、
この理由からだ。

こんな症状のときは要注意

貧血は、その原因によっていくつかの種類がある。
最も多いのは、鉄欠乏性貧血だ。

鉄は赤血球を作る血色素の主成分であるため、
鉄が不足すると血色素そのものが十分に作られなくなり、
赤血球が薄く小さくなって貧血状態になる。

赤血球を作る上で欠かせないビタミンB12葉酸が不足し、
赤血球が正常に作られなくなるのが悪性貧血(巨赤芽球性貧血)だ。

この場合、貧血症状のほかに白髪化、手足のしびれ、
精神的な障害が起こる場合がある。

赤血球の寿命は通常120日ほどだが、それよりも赤血球が
早く壊れてしまうために起こる溶血性貧血

そのほか、血球を作る骨髄の造血能力自体が低下する再生不良性貧血
腎臓病や肝臓病、内分泌疾患、膠原(こうげんびょう)、ガンなどの
症状として起こる二次性貧血、外傷や消化管から大量に出血した
後に血が薄くなり、貧血の状態になる出血性貧血などがある。

いずれも病院で適切な治療を受けることが必要だ。

貧血予防・解消のためのアドバイス

鉄欠乏性貧血を改善するには、なんといっても鉄分を
十分に摂取することである。

ビタミンCやタンパク質には鉄の吸収をよくする働きがあるので、
同時に摂取を心がけたい。

タンパク質が不足すると造血能力が低下するので、
良質のものをしっかり食べるように。

また、赤血球を作る際には銅やマンガンなどのミネラルのほか、
ビタミンCの働きも必要なので、これらの栄養素が不足しないよう
注意が必要だ。

一方、コーヒーや紅茶、緑茶などは、鉄の吸収を阻害する
タンニンを含むので、食事中や食後に飲むのは控えること。

貧血に関連検索キーワード:マルチビタミン

肥満

肥満

肥満は、体の脂肪細胞に脂肪がたくさん蓄えられ、
体重の増加した状態をいう、

肥満には2つのタイプが挙げられ、
ひとつは症候性肥満といって原因がはっきりしている肥満で、
主にホルモン分泌や脳の異常、遺伝による病気などがある。

もうひとつは単純性肥満といって、はっきりとした原因がない。
肥満のほとんどが後者の単純性肥満といわれている、

この単純性肥満にも2つのタイプがあり、脂肪がお腹を中心として
内臓にもついてしまうリンゴ型(男性に多い)と、
下半身が太る洋ナシ型(女性に多い)とがある、
リンゴ型は生活習慣病にもつながる、リスクの高い肥満である。

この症状をほうっておくと

リンゴ型の肥満が引き起こすといわれている合併症には、
以下のような病気がある。

心臓病
肥満によって体積が増えた体のすみずみまで血液を送らねばならない
心臓の負担は大きい。

また筋肉や動脈も脂肪に圧迫され続けるので、
動脈硬化などを併発していれば狭心症心筋梗塞の引き金になる。

糖尿病・高血圧症
エネルギー代謝に異常が起き、インスリンが正常に働かなくなって
糖尿病になることがある。

一方、その因果関係は不明なものの、肥満の人に高血圧症が
非常に多いという統計がある。

関節症
全体重を支える足腰の関節が故障して、
関節炎などを起こしやすい。

このほか、高脂血症(高コレステロール)や脂肪肝痛風などにも
注意が必要である。

肥満解消のためのアドバイス

肥満にはまず、食べる量を減らすという、
単純にしてなかなか難しい改善方法が一般的である。

食物から摂る栄養素の不足分を、低カロリーを維持しながら
補うには、サプリメントの利用は最適だ。

カロリー制限をするにあたり、ビタミンやミネラルの不足には十分注意したい。
それは、エネルギー代謝にはビタミンB群が絶対に必要だからである。

機能を補強した上で、
ギャバ(玄米発芽発酵エキス)や紅 麹(植物性ステロール)などで代謝を促進していくことをおすすめしたい。
また、持続性のある、早歩き、水泳などの適度な運動も効果的だ。

ただし、合併症のある場合は、必ず医師に相談してから始めよう。

肥満に関連検索キーワード:マルチビタミンプラセンタ

美肌

美肌

皮膚は、外側から表皮、真皮、皮下組織の3つの層から成るが、
普通「肌」と呼んでいるのは、表皮と真皮の部分である。

表皮はさらに4層に分かれており、一番下の基底層では絶えず新しい
細胞や色素細胞が作られている。

細胞は.上部にいくにつれて姿を変え、表面近くで角質層の細胞となる。
そして最後には表面から少しずつはがれ落ちていくわけだ。
こうして皮膚細胞は、通常28日周期で生まれ変わっていく。

ところが、角質層に占い細胞がいつまでも居すわっていると、
皮膚が固くカサカサになる。

ホホバオイルは、毛穴に詰まった皮脂などを排出させる働きがあるので、
ニキビの治療やカサカサ肌、フケ防止に効果がある。

また、基底層では、色素細胞が紫外線の刺激を受けると過剰に
メラニン色素を作り、紫外線を吸収しようとするが、
角質層での皮膚細胞の代謝が悪いと、メラニン色素の
代謝もされにくくなり、しみの原因となってしまう。

また、美しい肌のバロメーターとなるのが、
真皮にあるコラーゲン(膠原線維を構成しているタンパク)と
エラスチン(弾力線維を構成しているタンパク)の状態。

この2つの組織が、ヒアルロン酸やコンドロイチンなど水分をためこむ
成分を蓄えて、肌のうるおいと弾力を保っている。

こんな症状のときは要注意!

コラーゲンやエラスチンを作る腺維芽細胞は年齢とともに少なくなるため、
コラーゲンやエラスチンもしだいに減少していく。

その結果、肌のうるおいが失われ、小ジワもできやすくなってしまう。
また、メラニン色素の代謝のサイクルが加齢とともに遅くなると同時に、
色素の分布にもムラができるようになる。

しみができやすくなるのはこのためだ。

もちろん若い人でも、日焼けしすぎるとメラニン色素が沈着して、しみになる。

チロシナーゼと呼ばれる酵素の働きが活発になり、
皮膚中に含まれているチロシンというアミノ酸から
メラニンができます。

年齢を間わず、紫外線を防ぐことが大切だ

美肌のためのアドバイス

お肌のうるおいを保つには、コラーゲンを作る作用のある成分が有効だ。
ビタミンCには腺維芽細胞を活性化し、コラーゲンの合成を促す
働きがあり、ビタミンB2にはエラスチンを合成する作用がある。

肌の新陳代謝を活発に保つには、肌への血流をよくすることが重要なので、
血管拡張作用があるビタミンEやイチョウ葉エキスが効果的。

ギャバ(玄米発芽発酵エキス)には、シミの原因となるメラニン色素の成分過程の酵素
チロシナーゼの活性を阻害しその増殖を抑える美白効果もあります。

肌の水分を保つヒアルロン酸、抗酸化作用のあるビタミンEなども
活用すると良い。

乾燥肌の方に乾いた肌にじかにつける。
天然100%ホホバオイル、ソフトなオイルが肌に深くしみ込んで、
しっとりとした肌を作ります。

美肌に関連検索キーワード:マルチビタミンホホバオイルヒアルロン酸イチョウ葉エキス

脳卒中

脳卒中

脳卒中は、脳細胞が壊死し、脳機能の低下やさまざまな
神経障害を起こすとともに、生命にも関わってくる
大変危険な病気である。

脳卒中には、動脈の中が詰まって脳への血流が悪くなる
脳梗塞と、動脈が破れて出血する脳出血があり、
どちらの場合も動脈硬化と深く関係している。

脳梗塞の原因には、脳血栓と脳塞栓(のうそくせん)の2つがある。
血栓とは、脳動脈の動脈硬化が進行した結果、
血管の内腔が狭くなり、血管壁に付着していた脂肪や
血栓がはがれて、血液の流れを遮ることである。

一方、脳塞栓は、脳動脈以外でできた脂肪や血栓が、
血液によって運ばれ、脳動脈を詰まらせてしまうものである。

そして、動脈硬化が進むと、脳内の毛細血管の弾力性が失われ、
コブのように膨らんでくる。この部分に高い血圧がかかると、
コブが破れて、脳出血を起こす。
このため、ほとんどの脳出血は、高血圧も要因になっている。

こんな症状のときは要注意

脳梗塞の場合、顔面や手足がまひしたり、感覚障害、ろれつが回らない、
失語症、めまい、耳鳴りなど、梗塞を起こした場所によって、
現れる症状は色々だ、

また、脳塞栓が急に激しい発作に襲われるのに対し、
血栓は症状が徐々に現れるのが特徴脳出血では、
突然気分が悪くなり、激しい頭痛、吐き気、けいれんが襲ってくる。

どちらも、感覚や言語障害、顔面まひなどが残るケースがある。
症状が少しでも現れたら、速やかに病院に行き、
適切な治療を受けるのが一番だ。

脳卒中予防のためのアドバイス

脳卒中は、生活習慣によっても大きく左右される。
動脈硬化の原因となる血中コレステロール中性脂肪
過酸化脂質などを溜めないためにも、バランスのよい食事を心がけ、
過労や睡眠不足、喫煙、過度の飲酒は控えることが大切だ。

サプリメントでは、紅麹やギャバヒアルロン酸に、コレステロール
除去する作用があるため、脳卒中の予防効果が期待できる。

また、イチョウ葉エキスには、細くなった血管を拡張する働きがあり、
脳血管性の痴呆にも効くといわれている。

脳卒中に関連検索キーワード:マルチビタミンイチョウ葉エキスヒアルロン酸

抜け毛

抜け毛

頭髪は頭皮にある毛母で作られ、その寿命は3〜4年ほど。
毎日成長を続けて1カ月に約1.2センチほど伸び、
成長が止まると抜け落ちる。

その後、3ヵ月ほど休止した後、再び毛母で作られはじめるのがふつうだ。
だが、何らかの原因でそのまま新しい髪の毛が生まれて
こない場合がある。それがハゲを引き起こすメカニズムだ。

ハゲは壮年性脱毛症とも呼ばれる。
その原因には諸説あるが、男性ホルモンであるテストステロンの
過剰分泌とともに、5α一リダクターゼという酵素が介在して
いるという説が有力だ。

髪の毛が生えている毛包(もうほう)には、皮膚を保護する皮脂を分泌
する脂腺がある。

5α一リダクターゼは脂腺に多く存在する酵素で、
テストステロンに水素を結合させてデヒドロテストステロンに変える。

このデヒドロテストステロンが毛母細胞を傷つけ、
発毛を阻害するのだ。また、頭皮をきれいにしておかないと、
皮脂で毛包がつまり、髪の毛に栄養を送る毛細血管の流れが
悪くなって、髪の毛が抜けやすくなる。

こんな症状のときは要注意!

髪の毛が寿命ではなく、毛根部が破壊されることで抜けてしまうのが、
円形脱毛症だ。通常、10円玉ほどの大きさで円形に毛が抜ける。

最初は1カ所だった脱毛部分が数力所に増え、やがて頭全体に
広がる全頭型や、頭髪以外のまゆ毛やまつ毛、
体毛などに広がる汎発型(悪性円形脱毛症ともいう)になることもある。

その原因は不明だが、ストレスや自律神経失調症甲状腺などの
ホルモン異常、自己免疫説などが挙げられている。

抜け毛予防・解消のためのアドバイス

抜け毛を防ぐには、まず頭皮を清潔に保つことが第一だと同時に、
頭髪は皮膚の角質が分化して生まれるものなので、
頭皮を健康な状態に保っことが重要

髪の毛に栄養を送る毛細血管の流れをよくすることが必要で、
血管拡張作用のあるビタミンEやイチョウ葉エキスが有効である。

ホホバオイルは、皮膚内部に浸透し
毛嚢(けのう)を刺激して新しい毛髪の成長を促します。

脱毛の主な原因は、皮脂の超過蓄積によって始まります。
ホホバ油は皮脂問題を解決していきます。

ホホバ油は、抜け毛の原因となる皮脂の過剰分泌による詰まりを溶かす働きのほかに
頭皮を清潔にする、pHバランスを回復させます。
それにより、毛嚢を開き、健全な髪の毛および毛根の自然な成長を達成します。

また、痒みやフケの原因となる不全角化症や脂漏症の皮膚炎も、
ホホバオイルの持つ角質・皮脂溶解性の働きが有効である事が、
研究データーとして発表されています。

これらの頭皮に対するホホバオイルの効能は、
メキシコおよびアメリカで独立した臨床試験によって決定的に証明されます。

・ホホバオイルの適用は完全に約2.5週間で脱毛を止めるでしょう。
・男性のパターンはげの事例の少なくとも70%の緩和、治療に有効である

抜け毛に関連検索キーワード:マルチビタミンイチョウ葉エキスホホバオイル