2011-09-27から1日間の記事一覧

ミネラル

ビタミン ミネラルの相乗効果が重要従来は、ビタミンは薬であるという考え方が強かったようです。 この薬であるという発想は、1つの症状に1つの薬剤を意味します。例えば、口内炎にはビタミンB2、冷え性にはビタミンE、 頭痛や風邪にはビタミンCといった考え…

リン

リン役割はリンはカルシウムと結合して骨の主成分となります。また、核酸を構成し、細胞の成長と分化、 エネルギーの運搬、神経や筋肉の機能の正常化に関わります。リンが多いとカルシウムの代謝にダメージを与えます。リンとカルシウムの理想のバランスは1…

ヨウ素

ヨウ素海藻類に特に多く含まれ、ヨードとも呼ばれています。成人の体内には約20㎎のヨウ素があり、 その3分の2が甲状腺に存在して、 甲状腺ホルモンのチロキシンとトリヨードチロニンを つくる成分となっています。これらのホルモンは、交感神経を刺激し、 …

モリブデン

モリブデン役割は肝臓や腎臓の中のいくつかの酵素を助ける働きをしています。また糖質や脂質の代謝を助けたり鉄の利用を高めて貧血の予防をします。そのため鉄欠乏貧血の人には必要といえるミネラルです。 また尿酸の代謝にも関わっています。これは、モリブ…

マグネシウム

マグネシウム役割はマグネシウムは、成人の組織中、約60〜65%は骨に含有されている。そのため、骨はマグネシウムの貯蔵庫であるといわれている。日本人は歴史的にみて、未精白の穀物、植物性食品を摂取し 続けた期間が長く、これらに含まれるマグネシウム量…

フツ素

フツ素煮干しや芝えび、緑茶などに多く含まれています。歯や骨の表面にもフッ化カルシウムとして存在する超微量元素で、 歯のエナメル質を強くして虫歯を防いだり、骨を丈夫にします。ごく微量あるのがよく、とりすぎると歯の表面が 点状につやをなくし、黒…